前書き
負けました。
しかしただ負けただけではない期待感があったことも事実です。
ショートカウンターからサイドのスピードを生かしての攻撃に偏りつつあったチームが、3ボランチ&トップ下宇佐美、ヒュメット&ジェバリの2トップという新布陣で挑みました。
強固な3バックかつ、サイドにも中山ら強力なプレーヤーが存在する町田に対し、勝負できるのは中盤だと判断し、3-4-2―1のダブルボランチに対し、宇佐美、鈴木、美籐の3枚を当てることで制圧にかかりました。
その狙いはおおむね、成功したのですが・・・
セットプレー1発で敗れてしまう当たりは、まだまだ×100ぐらいでしょうか。
ただ基本の4-4-2から、攻撃時は両サイドバックを高く上げ、ネタを最終ライン付近に落とした3―5―2への可変システムは、今いるタレントを有効活用する上での策になりそうな予感も。
今のガンバの前線は
純粋センターFW→ヒュメット
ムービング型FW→ジェバリ
トップ下→宇佐美、満田
1・5~7列目→倉田、アラーノ
純粋ウインガー→ウェルトン、山下
といった陣容。
中でプレーすることが得意なタイプが多いだけに、そのタレントを生かすための方策が見え始めたことは、ポジティブなのでは。
ただ3ボランチをこなせる選手のキャラクターがやや不足しているような気も。満田や倉田、アラーノがフィットするかも鍵となりそうです。
このままずるずると落ちていくわけにはいきません。週末の5位・柏レイソル戦は大きな正念場となることは違いなし。
ここはすぱっと切り替え、次の試合を待ちたいと思います。
採点&寸評
DF 2 福岡 将太【5・5】やはり縦パスや持ち運びの点ではポジティブな部分も。ただ単純なロングボールにオセフン級が来ると競り勝てない事実は、なかなか厳しいとも言えますね・・・
DF 3 半田 陸【5・5】相馬、中山という代表クラスのタレントを相手にしても、決してひけは取らないところは示しました。ただひけは取らずとも、上回る、とまではいかず。惜しいクロスもありましたが、彼の能力を考えるとまだまだこんなもんじゃないはず。
FW 11 イッサム ジェバリ【5・5】好調さを感じる判断の良さや、サイドに流れても起点を作れる汎用性をみると、2トップは好きそうです。ただもう少しゴール前での野獣感は欲しいところ。
途中出場
MF 10 倉田 秋89’【―】時間短く採点なし
FW 51 満田 誠58’【5・5】やはり1つ先、2つ先へのボールの予測スピードが段違い。この4-4-2でもトップ下がベストでしょうが、黒川との相性はいいだけに、左MFもオプションとはなりそうです。
ダニエル・ポヤトス監督【5・5】ウイングにけが人が多発する中で、今いる手駒を生かす柔軟かつ効果的な策だったのでは。ただ結果にはつながらず。しかしこれで戦い方の幅が増えれば、今後のオプションとしては期待できます。
コメント