【忖度なき採点&寸評】雨の埼玉スタジアムに我らの凱歌が響く。5連勝中のズッ友を封じたポヤトス采配と応えた選手たち。25/5/6浦和レッズ0-1ガンバ大阪@埼スタ

  • URLをコピーしました!
目次

ズッ友への勝利はただの1勝とは違う

でかい。

この勝利はでかい。

5連勝の浦和を止めての3連勝は、ポヤトス監督の狙いに、全力で選手たちが応えてくれました。

ともに4-2-3-1の両チーム。

しかし持ち味はどちらもカウンター、という少し似た持ち味でもありました。

ただガンバはヒュメットが中央、その周りを衛星的に動く宇佐美が起点となるイメージに対し、浦和は左のマテウスサヴィオが縦横無尽に動いて起点となり、スピードのある1トップの松尾が左に流れて一気に前へのエネルギーを強める、そして右の金子からのアタックでゴール前勝負、というチーム。

そんな相手に対し、湘南戦で爆発した岸本、アラーノではなく、食野、山下を両サイドで起用した理由について、ポヤトス監督はこう話していました。

アイディアとしては、攻守両面、特に攻撃面のフレッシュさを求めました。自分たちがボールを持ちながら、ウイングが背中に入ったり外に張ったりして、金子選手、サヴィオ選手に後ろ向きに守備をさせたかった狙いがありました。そうすることによって、自分たちがボールを失った際の切り替えでコントロールできるという狙いもありました。

さらにボールが入っても、SBとのダブルチームで出来るだけサヴィオ、松尾、金子の時間を奪い取りました。

加えてハイプレスという考えを捨て、ミドルブロックに構えて中央は出来るだけあけず、渡辺凌磨にも仕事はさせませんでした。

浦和の中盤センターは安居、松本、渡辺。ガンバは徳真、満田、宇佐美。

デュエル勝負になれば、不利になるという考えもあったようで。

球際というかデュエル、個人の戦いの局面を避けたかったというのが大きな狙いです。浦和の前線選手、(マテウス)サヴィオ選手、渡邊(凌磨)選手、松尾(佑介)選手、金子(拓郎)選手と強力な選手がいる中で、自分たちがハイプレスに行って間延びをして、ひっくり返されてしまって個人の戦いになってしまうことを避けたかった狙いがありました。そこで(対戦相手が)やられていた(浦和のJ1第11節・)マリノス戦を参考にしました。

高さやボランチからのミドルシュートなどが少ない浦和に対しては、怖いのはカウンター、という意識を徹底し、カウンターになりそうな場面で山下ら5人が爆速で戻ったように、徹底した意識を持っていたことがうかがえました。

それに対し、堅守を誇る浦和の中でも、唯一本職のDFとは言えない左サイドバック・長沼の裏を、食野のクロスと山下のヘッドで攻略。

山下の

チームの狙いだったので、しっかり押し込めて良かったです。長沼(洋一)選手の特徴として、背後でやられるシーンが映像で見ても多かったので、そこはずっと狙っていました。

--プレスバックもすごかったが、マテウス サヴィオ選手を意識した部分もあったか。意識していました。今日は攻撃面よりも、サヴィオ選手を自由にやらせない意識のほうが強かったです。逆に、彼に攻撃で自由にやらせなければ僕らにチャンスが来ると思っていました。

というコメントからも、いかにチームの狙いが今日の勝利に直結したか、ということがうかがえます。

ポヤトス監督も、スタッフ陣も、それを実行した選手たちも、そして雨の埼スタで戦ってくれた現地サポーターも。

みんな最高です。

採点&寸評

スターティングメンバー(出場選手)

GK 22 一森 純【6】おいしいシュートは少なかったですが、西川負傷の際にわざわざ相手ゴール前まで駆けていった姿に彼の人間性がにじみます…徳を積んでるのは間違いなし。

DF 2 福岡 将太【6・5】スピード、技術、フィジカルと様々なタイプの攻撃にさらされる中で無失点。カバー能力でピンチの芽を未然に摘み取る場面も◎。宇佐美に出したパスで先制点のきっかけもつくり、上々のできでしょう。

DF 3 半田 陸【7】サヴィオ、松尾という浦和の飛車角にほぼやらせませんでした。やはり、守備能力ではJの右サイドバックでナンバーワンと言えるような状態になってきたのでは。

DF 4 黒川 圭介74’【6】食野とうまく連携して金子をシャットアウト。攻撃参加は控えめに、守備の仕事をしっかりとこなしてくれました。

DF 20 中谷 進之介【6・5】中央を最後までしっかり閉め続けるCBらしい働きぶり。低めのライン設定とはいえ、裏をほとんど取らせなかった点もさすが。食野の記事で中谷に対し「ほんまに隙がない」とありましたが、まさにその通り。

MF 16 鈴木 徳真【6・5】バランス重視のコンパクトな陣形で、まさにチームの“へそ”としてミスなくプレー。相手の安居がパスミスで悪目立ちしていましたが、ボランチはいたかいなかったかわからない時、その試合に勝ったら大概いいプレーなんですよね。ただプレスバックの時は、結構足速いんや、と気づかされましたwww

FW 7 宇佐美 貴史84’【6】絶妙な抜け出して先制点の起点に。あの斜めのランニングコースとタイミングは、まさに絶妙。相手の動きを止めてしまう足元でのプレーに、走って一気に局面を変えるあのプレーがあれば、まさに鬼に金棒、宇佐美にランニング。お見事でした。

FW 8 食野 亮太郎74’【6・5】まだ食野に期待していいんだ、ということを改めて感じさせてくれた一戦。アシストはもちろん、球際で戦う姿はピッチの温度を上げてくれました。

FW 17 山下 諒也84’【7】あごをくいっと引いた絶妙ヘッドで決勝点。それ以上に爆速プレスバックで半田とともに浦和の左サイドを封殺した仕事はお見事でした。文句なしにこの試合のMOM。

FW 23 デニス ヒュメット【5・5】決定機には絡めませんでしたが、浦和の両CBを抑える役割は最後まで全うしてくれました。ただややお疲れの感も。

FW 51 満田 誠79’【6・5】ボランチながら前後に動いて守備のスイッチ役まで。攻撃参加は必然的に少なかったですが、チームのために身を粉にして戦ってくれました。感謝。


交代出場選手

DF 15 岸本 武流74’【6】前節のヒーローは守備固め要員としても奮闘してくれます。これがいまのチームの強みでしょう。

DF 24 江川 湧清74’【6】守備面が成長している黒川ですが、ここでもぬかりなく体力、フィジカルのある選手を投入できることは強み。

DF 33 中野 伸哉84’【―】時間短く採点なしも、今は守備固めのこの仕事を彼が複数ポジションでこなしてくれるところは地味に大きいです。

MF 10 倉田 秋79’【―】何より、やはりクラブを象徴する背番号10がどんな仕事でも100パーセントやってくれるところが、チームの一体感を生んでいることは間違いないでしょう。

FW 42 南野 遥海84’【―】この展開でも使ってもらえることは、少しずつ信頼度を増している証拠。やり続けることで、ヒーローになるチャンスも巡ってくるはずです。

ダニエル・ポヤトス監督【7】前節活躍した岸本、アラーノをベンチに置いても、対浦和の両サイドを封じる役割をフレッシュな食野、山下に託しました。その采配が攻撃面にも波及し、ふたりで決勝ゴール。あのままドローの時間が続けば、アラーノ、岸本、ジェバリでギアを上げるという選択肢もあったでしょう。二段構えで勝ちきったところはお見事でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガンバ大阪を深掘りし、より試合観戦やサポートをより楽しめる場所に。コラムや【忖度なき採点&寸評】で辛口甘口、ユーモアを交えつつ。 名前の由来は『Liverpool echo』より。愛するワンクラブを徹底して分析する場所を目指します。

コメント

コメントする

目次