【忖度なき採点&寸評】これでいいのかACL2…主力総動員で香港クラブをたたきつぶすも若手起用はゼロの現状 2025/9/17ガンバ大阪3-1東方@パナスタ

  • URLをコピーしました!
目次

前書き

まず久々のアジアでの1勝を喜ぼう!!

私、そんなスタンスでやっておりません。

どっからどうみても、力の差がある相手に対して苦戦し、主力をフルフル投入しての勝利。

まあ・・・初戦ですから・・・と言ってもいまはシーズン真っ最中。

ただ来季の契約がどうなるかもわからないポヤトス監督にとって、先を見据えて若手を起用していく、なんて考えはないですよね。

この場合、クラブが若手の起用をポヤトス監督に進言する、という方法もあるのでしょうが、そんなことを来季の契約が微妙な指揮官に言えるのかどうか。

クラブとして、非常に難しい状況の中で挑むACL2になるな・・・と考えさせられた初戦でした。

採点&寸評

先発メンバー

GK 1 東口 順昭【5・5】久々の出場はうれしい限りですが、ゴラッソで一時同点のゴールを決められてしまうとは…荒木瑠偉を見たいという気もしてしまうのは、時代が前に進んでいる証拠でしょうか。

DF 3 半田 陸90’【5】ゴールの場面は相手のすばらしいシュートであったことは認めますが、簡単にシュートを打たせたことも事実。彼の目指すべきレベルから考えると、許してはいいプレーではありません。宇佐美の同点ゴールにつながった攻撃参加は秀逸でしたが、彼にはもっと高いレベルでのプレーを求めます。

DF 4 黒川 圭介【5】レベル差のある相手に対し、次々としかけてクロスやシュートまで持ち込む姿勢は買うのですが…やはりゴールにつながっていない、という点が、今初瀬が起用されている理由なのでしょうか。もしかすると、見かけより得点機会の創出、などのデータは低いのかもしれません。

DF 5 三浦 弦太【5】東方の日本人FW大久保も、フィジカルが武器なのでしょう。ただそれにあっさりと競り負けて攻撃の起点を作らせてしまったことは事実。あなたの武器も、そこなのですから。このままでは、今オフには売却対象となっても不思議はありません。

DF 20 中谷 進之介【5・5】相手をこじ開けようと攻撃参加も目立ち、工夫の跡は見られました。

MF 13 安部 柊斗【5・5】引いた相手をミドルで引き出したいところでしたが、この試合では目立ったシーンはなし。持ち味が出にくい相手でした。

MF 16 鈴木 徳真55’【5】前半に相手の守備を無力化するパスが一本ありましたが、その後はいつものバランサーに終始。それでは厳しいですね。

MF 47 ファン アラーノ69’【5・5】手を変え品を変え、ゴールをこじ開けるための工夫は見られました。宇佐美のゴールをアシストしたラストパスなど、エゴを排除して勝利に貢献しました。

MF 97 ウェルトン69’【5・5】ごっつあんではありますが、数字がつくのは重要なこと。ただドリブルを警戒され、スペースがないときのプレー選択としてはまだまだ改善の余地がありそうです。

FW 11 イッサム ジェバリ55’【5・5】数字にはつながりませんでしたが、足元に入ればゴール前を固められてもシュートまで持ち込むパターンの多さはさすが。ただ味方にスペースをあける動きや、はたいてスピードアップしてゴール前、そして裏、というプレーはヒュメットにやや劣るか。

FW 51 満田 誠【6】チームの結果だけを考えたウェルトンへのラストパス、ボランチへとポジションを下げてもチームのオーダーを守り続ける姿には頭が下がります。ただもう一個上にいくには、エゴも必要なのかもしれません。


交代出場

DF 15 岸本 武流90’【―】時間短く採点なし。

MF 44 奥抜 侃志69’【6】相手を退場に持ち込んだプレーは彼の良さが出たシーンでした。

FW 17 山下 諒也69’【5】大きなインパクトはなし。

FW 23 デニス ヒュメット55’【6】FKは相手のレベル関係ありません。すばらしいキック精度とシュートセンス。やはりFWの軸として、力を発揮し始めました。裏抜けができて、このサイズで、FKまで持っているとは。比較するのはおこがましいですが、バイエルンのFWハリーケインのようにゴール量産を期待できる選手。

FW 7 宇佐美 貴史55’【6】やらしさ満載のコースをついたコントロールショット。やはりフリーで足を振らせれば、日本屈指の精度と技術。ひとりではがせないスピードやキレの不足は気になりますが、やはり使いようによっては得点を生んでくれますね。

ダニエル・ポヤトス監督【5・5】初戦とはいえ、このレベル差では勝つのは当然。試合状況があったので、致し方ないとも言えますが…ベンチ入りの名和田は起用せず、南野、荒木もベンチ外。今のポヤトスに来季を見据えろ、というのは酷ですが、この機会を最大限生かすためのアイデアを是非求めます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガンバ大阪を深掘りし、より試合観戦やサポートをより楽しめる場所に。コラムや【忖度なき採点&寸評】で辛口甘口、ユーモアを交えつつ。 名前の由来は『Liverpool echo』より。愛するワンクラブを徹底して分析する場所を目指します。

コメント

コメントする

目次