【忖度なき採点&寸評】4バック着手もJ2大分とドロー 開幕4試合で8失点、スロースターター疑惑を憂う夜 2022・3・2ルヴァン杯大分ーガンバ大阪@昭和電工ドーム

  • URLをコピーしました!
目次

前書き

前半から後半のサッカーでいこうよ!!

大分戦を一言で表してみました。

初勝利を挙げた浦和戦から中3日、メンバー入れ替えやフォーメーション変更、斉藤未月のガンバデビューや坂本一彩のプロ初先発もあった中で、なかなか前半からフルスロットル、とはいかないのでしょうが。

スロースターター疑惑も漂う大分戦を、詳しく振り返ってみましょう。

戦評

先発布陣は、今季初めてスタートから4バックを採用。

片野坂監督は

「今日は大分さんの[4-3-3]の攻撃に対して[4-2-3-1]で守備でハメていこうという中で、自由にプレーさせないようにしたい。そしてそういうところから奪って攻撃権を取った中で、先に得点したいという狙いで入った」

とコメントしています。

つまり相手の4バックを、前の3人(石毛、坂本、山見)で制限。

ビルドアップの起点となる小林を、トップ下の山本がけん制し、相手陣内で取り切っちゃおう!

という狙いだったようです。

しかし・・・

セットプレーからあっさり失点。なんでそんなでっかくて目立つ長沢がフリーなんよ。

おそらくマークは福岡。

以外と駆け引き上手な長沢の能力も知っているけど、体くらい寄せてよ。

その後も大分はGK含め積極的に後方からのビルドアップに挑戦。

大分の後ろはGK、CB2人、アンカーに、サイドバックのどちらか(5人) VS ガンバの3トップ+山本(4人)

ここを突破してしまえば、大分は敵陣で6対6(ガンバのGK除く)の状況をができ、どこかでひとりはがせれば、一気にビッグチャンスになります。その覚悟で、リスクを背負いながらやっているように見えました。

先制して勢いに乗る相手に、何度か狙いの形をつくられることも。

その点ガンバは、やはりフォーメーションを変えた影響か、どこかぎこちないボールの動かし方に。特に佐藤、奥野からはプレッシャーを受けて前に刺すパスが少なく、なかなかビルドアップから形をつくれず。

それでも前半43分には坂本が相手ゴール前でのプレスに成功して奪い取り、山見につなぐと、最後は奥野が決めて同点に。

なんとか1-1でハーフタイムに、と思いきや、前半アディショナルタイムにはプレスがかわされて前線まで運ばれ、大分の左サイドバック香川にPA内まで侵入されると、体を投げ出してクロスをブロックしようとした佐藤がハンド。手は上げちゃダメなんよ・・・

キッカーは長沢。GKの動きを読み切り、ハーフスピードで真ん中へ。そんな堂々たるPK蹴れるのかよ。ガンバでは蹴ったことないだろうよ。

1―2で後半へ。

すると片野坂監督は、斉藤(どうも最初から45分と決まっていた模様)、坂本に代え、福田、パトを投入。

石毛をトップ下、山本をボランチに下げてきました。

これには、前線の守備強度を上げて押し切っちゃおう、という狙いがあったのでは、と。

59分には石毛に変えて倉田を入れ、再び山本をトップ下に。さらに黒川に変えて高尾を入れて右サイドバックに置き、柳澤を左サイドバックに。

そんな中で63分。左サイドでのスローインから山本がうまく逆サイドへボールを展開し、右の山見がスピードを持って前進。

すると右サイドバックの高尾がオーバーラップをしかけて、深い位置まで侵入。

敵がスライディングでブロックにきたことで、山見に折り返すと、ボックス内から左足でクロス。

これをDFラインの背後に入ったパトリックがヘディングで合わせて追いつきました。

パトリックのポジションは完全にオフサイドかと思いきや、高尾に対応したDFが上がり切れておらず。

攻撃のセオリー通り、深い位置への侵入で相手のラインを下げ、隙を作り出しました。

一気に逆転まで、と行きたいところでしたが、その後は前からのプレスで相手のミスを誘発し、カウンターのチャンスをつかんでも決めきれず。

2-2のドローに終わりました。

採点&寸評

GK 21 加藤 大智 6・5 

後半のビッグセーブで見せた身のこなしはまるで猫のよう。GKとしては決して大きくない180センチの身長で、ガンバにきた理由を強く感じました

DF 2 福岡 将太 5・0

センターバックとして、セットプレーで相手の大型FWをドフリーとした対応は痛恨の極みでした。

DF 16 佐藤 瑶大 4・5

つなぎでミスが出ると、一気に消極的な姿勢に。前にボールをつけることができず、味方GKやSBへのいわゆる「はめパス」(相手の狙い通りにパスを出し、自分は取られなくても味方がはめられて苦しくなるパス)も多数。痛恨ハンドも含め、厳しいなと・・・

DF 24 黒川 圭介 5・5

ドリブラー増山の対応にやや手を焼いた印象。スムーズな連携が少なかったのは、フォーメ―ション変更の影響もあったはずですが・・・左足のアーリーもたまには織り交ぜていいんやで、と言ってあげたくなりました。

DF 26 柳澤 亘 6・0

後半途中、左サイドバックに回ってからのほうが攻撃参加が目立ちました。しかし左右違和感なくこなしてくれることは頼もしい限り。もう少しスピードがあればなおよしなのですが。

MF 15 齊藤 未月 5・5

加入後初先発は前半45分のみプレー。何度か、らしいボール奪取もあり、さらにコンディションが上がれば中盤の頼もしいフィルターになってくれそうな予感も。まだ試運転といったところでしょう。

MF 17 奥野 耕平 5・5

佐藤と同じく、ビルドアップ時は判断が遅くてなかなかスムーズにボールを運べず。しかし前半のゴールは、きっちりと前線に呼応して守備ではめ切ったことでゴール前でフリーとなり、冷静に得点してくれました。

MF 29 山本 悠樹 5・5

一番相手のプレッシャーを受けやすいトップ下でプレーした時間も、シンプルかつ効果的にボールを動かしチャンスに絡んでいた印象。ただ、ドリブルやシュート、という最後打開するプレーは精度を欠き、怖さという意味では物足りないか。あのポジションでプレーするなら、なにかひとつは特別な武器が必要な気も。

MF 48 石毛 秀樹 5・0

前半途中に山見とポジションを入れ替え、右から左MFへ。潤滑油的な役割をこなしましたが、インパクトは残せず。

FW 32 坂本 一彩 5・5

祝プロデビュー!!

なかなかシュートまでは持ち込めませんでしたが、ポストプレーなどにテンパった様子はなし。ふてこそうな面構えもよし。前線でのプレスでボールを奪って1点目にも関与し、最低限の仕事はこなして前半45分で交代に。

FW 37 山見 大登 6・5

2アシスト、特にパトに合わせた左足クロスはお見事でした。左右どちらの足も違和感なく使いこなす能力は、スピード系のアタッカーとしては希少種にみえます。伊東純也(ゲンク)と相馬(名古屋)を足して、2・2ぐらいで割った感じと言いますか。これが2で割るぐらいになれば、代表クラスまで行きそうです。

【交代】

MF 14 福田 湧矢‘ 5・5

46分イン。前からの守備強度、プレスバックの意識も申し分なし。サイドでの仕掛ける姿勢もあり、追い上げる流れをつくってくれました。あとはゴール前での精度のみ。

FW 18 パトリック 6・0

46分イン。ゴール時は思い切りオフサイドやん、と思いきや、相手の最終ラインがみえていたのでしょうか。そうだとすれば抜け目なし。スアレスっぽいやん。いや、言い過ぎましたすみません。しかしこんなフィジカルモンスターがいやらしくギャップをつけるのであれば、15点は楽勝でしょ。

DF 13 髙尾 瑠 6・0

59分イン。長い距離を走ったオーバーラップで大仕事。関学ラインで右サイドを貫きました。

MF 10 倉田 秋 5・5

59分イン。バランサーとして攻守のつなぎ役に。

MF 41 中村 仁郎 時間短く採点なし

82分イン。短い時間でしたが、カットインから惜しいクロスも。

片野坂知宏監督 5・0

自分が教え込んだGKからのビルドアップを、前からの守備ではめ殺しにかかりました。育てた息子のお尻をぺちぺちしてやるつもりが、どこで覚えたやら力強く反撃もされてしまいました・・・。斉藤や坂本の起用など、今後を見据えた策も取りつつ勝ち点3を取れれば最高でしたが、4バックでショートカウンターに徹する策をさらりと使いこなすあたり、やはり戦術の深みを感じちゃいます。

あとがき

J2相手に引き分けたのに、ぬるい言葉が多いですかね。

4試合で8失点。しかも前半のミス絡みが多いため、うち6失点は前半です。

後半の修正力ばかりが目立ちます。ゴールは6点中4点が後半。

このままスロースターターが定着しちゃうと苦しいので、そのあたりは締め直してほしいところ。

ですが・・・今はまだ今日の斉藤のように、選手のコンディションを上げるための起用や、戦術的なトライも行われている状態。

いざという試合で、ここまでの投資をがっぽり回収する狙いのはずです。

今はまだ待ちましょう。

このサッカーが花開くときを信じて。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガンバ大阪を深掘りし、より試合観戦やサポートをより楽しめる場所に。コラムや【忖度なき採点&寸評】で辛口甘口、ユーモアを交えつつ。 名前の由来は『Liverpool echo』より。愛するワンクラブを徹底して分析する場所を目指します。

コメント

コメントする

目次