【コラム】なぜガンバは大阪ダービーで負けたのか。弱き自分を徹底して知る。現地&DAZN×2、3度屈辱をかみしめて。

  • URLをコピーしました!
目次

前書き 屈辱の試合を3度しがむ

やっぱり大阪ダービーは特別。

落ち込みました。すぐに冷静な目で書けるとは思えませんでした。

なので、試合が終わってから、DAZNで2度、フルマッチを見返してみました。

恐ろしいもので、3度目には何か希望のようなものが見え始めていました。

試合分析 なぜ先制できたのか。序盤攻勢の理由は?

布陣は3-4-2-1。

昌子をベンチ外にした判断には驚きましたが、控えを含め攻撃的な人選。

序盤は初先発の鈴木武蔵へのロングボールが目立ちました。

ただ、ここでこれまでと全く違ったのが、ボールを落とす場所。

パトリックが1トップの時は、彼の頭めがけて蹴っていました。

しかし武蔵の場合、DFライン裏のスペースに。

上のような形から、DFラインの裏を取ってシュートまで持ち込む場面も。

また先に触れなくても、スピードがあり、足の長さもある武蔵は、松田陸からかっさらってチャンスをつくるなど、守備能力も披露。

相手DFラインの裏にボールが出れば、シャドーの仁郎、石毛、そして中盤から後ろも連動することで、前へ、前へとハイプレスで圧力をかけることに成功。

セレッソを押し込み、奪ったCKからギョンゴンのヘッドで先制に成功しました。

先制後の停滞と、同点ゴール献上の理由

先制後も、ハイプレスの流れを継続。

しかし、セレッソでそれを断ち切ったのが、GKキムジンヒョンのキックでした。

セレッソはボランチの鈴木がセンターバックの間に落ち、後ろ3枚プラスジンヒョンでG大阪のプレス(武蔵、石毛、仁郎)をかわしに来ました。

圧力を強め、GKまで下げさせることには成功していたのですが、そこから前にひとが出た後ろのスペースを、ジンヒョンの正確なキックで使われてしまいます。

それが後半7分の同点ゴールに。

DFラインでパスを回す相手に対し、ガンバは斉藤が前にプレスをかけます。

しかし、後ろは連動できておらず、ジンヒョンに下げられたところから、ぽっかり空いた為田に。

このまま運ばれ、ゴール前でのコンビネーションでフリーをつくられ、FW山田に決められました。

もちろん、ゴール前で山田をオフサイドにかけられなかったこと、個人として山田に対応できなかった福岡のプレーは問題。

ただチームとして連動した守備ができなかったこと、その穴を見事ジンヒョンに突かれた、という失点でした。

同点後、見えた弱気の虫

同点とされると、片野坂監督はすぐに仁郎に代えて食野を投入。

武蔵がスタミナ面での衰えをみせ始めると、武蔵、石毛に代えて倉田、坂本を入れて前線の圧力を保とうとしました。

武蔵のように五分五分のボールに走り勝てるわけではなく、足元で収めるプレーが得意な坂本を入れ、マイボールの時間を増やそうとしたように見えました。

しかし・・・

DFラインからのパスをつないでも、ダワンを経由してスムーズに運ぶ、ということができず。

正直、ダワンは疲れていて、DFラインからボールを引き出す動きが非常に少なく見えました。

そのため、外回りのビルドアップばかりになり、セレッソの守備を前から受ける状態に。

セレッソとは違ったのが、GKまで下げると効果的なパスが出てこないこと。

これは東口個人の問題というより、チームとして「ここに蹴ろう」という共通認識がないように感じます。

そうなると、アバウトに蹴るシーンが増え、疲弊したダワン、斉藤ではなかなかセカンドが拾えない時間が続き。

押し込まれると、前からのプレスも簡単には機能せず、じり貧に陥っていきました。

それでも粘り、戦った

それでも簡単には失点しなかったのは、選手たちが全員、力を振り絞っていたから。

ダワンや斉藤は疲れた体に鞭を打って走り、DFラインも5バック気味になってもゴール前で体を張っていました。

相手が前がかりとなった隙をついてカウンターに出れば、食野が仕掛けてシュートまで持ち込むなど、しっかりと次のカウンターを受けない終わり方はできていました。

しかし・・・後半45分。

ディエゴに代わり、途中出場した高尾が右サイド奥深くまで攻撃参加したシーンで、恐れていたカウンターを浴びることに。

中途半端にボールを奪いに行った斉藤が、パトリッキにワンツーでかわされると、ダワンも追いつくことができずに、一気にゴール前で3対3の状況に。

三浦、福岡のどちらかがボールにアタックしたい状況でしたが、ペナルティーエリア外から思い切って打ったシュートが、神コースへ。

痛恨の失点を喫してしまいました。

必死にポジティブ面を探す

試合後は放心状態で、何も考えられませんでしたが、改めて2度試合を見返すと、見えてきたものがあります。

1・前半20分までの戦い方は、どんな相手にも通用するはず

武蔵の走力を生かして相手を後ろ向きに走らせ、セカンドボールを拾う。ここで重要なのが、全員の連動と、相手が長いボールを蹴ってきたところをしっかりとはね返す力。

DFラインの三浦、ディエゴにはその力は十分に備わっており、福岡ではなく昌子を起用すれば、そうそう簡単にはやられないのでは、と感じます。

ただ昌子は三浦、ディエゴほど、前に強いタイプでもなく、福岡も課題はその部分。

CBも補強ポジションのひとつでしょうか。

2・ボールの動かし方の再考

また、すべてを武蔵頼みにするわけにはいきません。

相手が下がれば、アンカーのダワンを経由してボールを運び、黒川、小野瀬の両ウイングバックを生かしたサイド攻撃に活路を見出すべき。

ここで問題は、ダワンのコンディション面。

スタミナにやや不安を抱えるダワンを、ビルドアップの最重要人物とするのか。

それとも補強などでアンカータイプの選手を加え、ダワンは最も持ち味が出るであろう

ボランチ&インサイドハーフの可変ポジション(今は斉藤がやっている場所)で起用するのか。

ここは中断期間で、絶対に整理しないといけないところでしょう。

現戦力では、負傷中の山本がアンカータイプとしてふさわしそうですが、負傷と守備面での不安もあり。

補強するなら、東京ヴェルディの山本理仁のように、プレッシャーを受けてもうまくボールを動かすことができるタイプのMFが欲しいところです。

3・終盤の考え方

食野が個で突破する能力を見せ、終盤のジョーカーとしてはやってくれそうな気配。

ただ彼を先発で使うと、石毛や仁郎が途中出場から戦況を代えられるのか、という不安もあります。

あ、山見がいるか。

2列目の人選、誰をスーパーサブに置くのか、ということも含め、中断期間ではっきりと固めたいところです。

あとがき 監督交代についての考え

シーズンの3分の2が終わり、降格圏に片足を突っ込む16位。

約2週間の中断もあるこのタイミングは、監督を代える最後のチャンスではあります。

ただ、個人的な意見としては「続投希望」です。

負傷者が続出し、キャンプ等で準備してきたものがなかなか出せない中で、片野坂監督はチームの方向性を定めていっています。

前線からのハイプレスがやっとチームに浸透し始め、次はハイプレスで押し込んだ相手に、どうボールを動かしていくか。

今はこの段階に見えます。

まず、連戦で死にかけている選手のコンディションを戻し、ハイプレスとビルドアップの再整備

あとは鈴木武蔵と食野亮太郎を加え、個の能力は間違いなく上がった前線の組み合わせの正解探し。

こうなってしまっては、パリサンジェルマン戦もただの親善試合とは言えません。

J1残留に向けて、泥水をすすってでもチームを立て直してほしいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガンバ大阪を深掘りし、より試合観戦やサポートをより楽しめる場所に。コラムや【忖度なき採点&寸評】で辛口甘口、ユーモアを交えつつ。 名前の由来は『Liverpool echo』より。愛するワンクラブを徹底して分析する場所を目指します。

コメント

コメントする

目次