【コラム】ミシャ・サッカーとのあまりにも大きな差。進捗の見えない片野坂ガンバ、スタメンすら見えない深い闇

  • URLをコピーしました!
目次

2022年5月4日 ガンバ大阪0-0コンサドーレ札幌@パナスタ

GK一森純のスーパーPKストップなどで勝ち点1を拾った試合でしたが、課題は山のように積み上げて溺れ落ちるほどの札幌戦でした。

片野坂監督にとって、札幌・ミシャ監督は師匠に当たる存在。

広島で監督、コーチとして過ごしていますし、どこかのインタビューで「攻撃はミシャさんを参考にしている」という話もされていました。

その点も頭に入れながら、昨日の試合を見返してみると、両者の大きな差に愕然とします。

相手は就任5年目、こっちは就任1年目なので仕方がない、ともいえるのですが・・・

やはりビルドアップをベースとするサッカーは、時間がかかるんですかね。

鹿島のように縦に速いサッカーで、一気に持ち味を取り戻して首位を走る姿もあるだけに、我慢、我慢と思いながらも結果の出ない日々に悶々とします。

黒川が右SB!? 意外な先発布陣

ぱっと11人見たときには、その布陣が浮かびませんでした。

中村仁郎のリーグ戦初先発、レフティー黒川の右サイドバック起用と、意外性のあるメンバー選考。

札幌はいつもの3-4-2-1から、攻撃時は4-1-5に可変するミシャ・システム。

リスクはあっても、はまったときはわかっていても止められない、というかっぱえびせんのような攻撃を繰り出してきました。

右SBで起用された黒川は、片野坂監督から伝えらえた起用理由を

「慣れていないことは分かっているから、ビルドアップのときに左足で持って、中にボールをつけたり、そういうところをどんどん積極的にやってほしい」

と明かしています。

はがし切れなかったマンツーマン

札幌の守備は、マンツーマンでがっつりと相手を潰しにかかる、バスケでいうオールコートディフェンスのような形がベース。

つまり、目の前の1対1で相手をかわせば、その狙いは崩壊します。

黒川を右で起用した意図も、対面の駒井らをまずはがすことができれば、そこから札幌の守備を瓦解させられるのでは、という狙いがあったのでは、と思います。

しかし黒川の慣れなさっぷりがすごく、中にドリブルで運んでも、そこから有効な展開には持ち込めませんでした。

その中で、チャンスになる可能性を感じた形が、下図のようなパターン。

奥野がアンカー気味に下がり、降りてきた仁郎とダワンがインサイドハーフに。

福田や小野瀬は、サイドというよりやや中気味で相手の3バックをピン止めし、仁郎が受けて相手ボランチを引っ張り出し、その後ろのスペースを使う、という形です。

何度か面白い形もありましたが、ここで立ちはだかったのが、奥野のパス精度の低さ。

何度も「このパスがしっかり通れば、チャンスになりそうやのに」という場面でミスを繰り返してしまいました。

ミシャ戦術に

さらに守備時は、札幌特有の4-1-5に苦しめられました。

ボランチの一枚が下がり、後ろは4枚に。前は両WBも上がって5枚にして、中盤をガラガラにするミシャ・サッカー独特の形。

GKも含めた6枚で、ガンバの2トップと中盤4枚のラインを超えることができれば、あとはガンバの4バックに対し、5枚で攻撃できる、という寸法です。

これをガンバも前からのプレスではめに行ったのですが、やはりまだ前線の連動性に低さ、さらに2度追いができないレアンドロの機動力の低さでなかなかはまらず。

仁郎が何度も2度追いを見せていましたが、そのせいで後半になるどがくっと運動量が落ちてしまい、ガス欠状態に陥りました。

それにしても、4-1-5はよく考えられたシステムですが、それにピッタリの選手たちがいることが札幌の強み。

両サイドのフェルナンデスと菅は、1対1になれば必ず仕掛けてクロスまで持ち込みますし、中盤でリンクマンとなる荒野はミスが少なく、正確なプレーでボールを配球。また高嶺や3バックの選手たちのパス能力も高く、一度荒野にあてて帰ってきたボールを、正確に逆サイドまで届ける役割をしっかりとこなしていました。

ガンバは相手の5枚を4バックのスライドで守ろうとしましたが、何度も崩されて決定機をつくられ。

入らなかったのは一森のビッグセーブもありますが、相手のシュートミスに助けられた部分もかなり大きかったなと。

結局定まらぬ前線の組み合わせ。

札幌の4-1-5をほめたたえてきたのですが、やはりこのシステムには中盤はスッカスカになる、というデメリットもあります。

事実、相手のビルドアップのミスや中盤での守備がはまって、カウンターのチャンスをつかんだ場面もありました。

そこで問題になったのが、やはりレアンドロ・ペレイラ。

カウンターでボールを奪った際、最前線のFWが全力ダッシュでゴールに直結する動きをみせてくれれば、相手DFはおのずと下がらざるを得ません。

するとスペースが空き、そこに2列目、3列目の選手が一気に入り込んで分厚い攻めとなります。

しかしレアンドロは、ボールを奪ってもまずはゆっくり。

ポストプレーはうまくこなしても、次のスプリントで引き出したDFの裏を取る、といったプレーは一切なし。

結局、チームとして押し込み、サイドからのクロスが何度も入る展開などでしか、ゴールの匂いがしないFWなんでしょうか。

監督もむかついたのか、あっさりと前半のみで見切りました。

しかし代わりに出てきたパトリックや山見も、周囲とのタイミングが全く合わず。

前線の軸が定まらない弊害が、やっぱりこの試合でも浮き彫りになってしまいました。

あとがき 土台作りの1年と覚悟は決めているけれど…

何度もゴールを脅かされながらも一森の活躍で勝ち点1を拾い、順位は13位に。

今年は残留が目標で、いきなり好結果が出るなんて思っていない、と何度も言っていても、やはり穏やかではいられないのがサポーターの性。

中村仁郎の成長を促しつつ、点を取るためにはやはりエース、と呼ばれるストライカーが必要になる。

それがレアンドロ・ペレイラになるのか、パトリックになるのか、山見、坂本になるのか。

現状は誰も最適解とはなっていないため、夏に補強を行うのか。

センターバックも、このまま昌子源はベンチウオーマーとなってしまうのか。

不動のレギュラー、と呼べる選手は、ダワン、小野瀬ぐらいしかいない今のガンバ大阪。

次節は最下位・ヴィッセル神戸戦。

ACLで試合数をこなしてきた相手に敗れるようなことがあれば、本格的に残留争いに加わることになります。

ある種の覚悟を持って、この試合に臨むことになりそうですね・・・

きょうも最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!


にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガンバ大阪を深掘りし、より試合観戦やサポートをより楽しめる場所に。コラムや【忖度なき採点&寸評】で辛口甘口、ユーモアを交えつつ。 名前の由来は『Liverpool echo』より。愛するワンクラブを徹底して分析する場所を目指します。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ビルドアップベースのサッカーをやろうとするときに、湘南や鳥栖が典型ですが前からガンガン来るチームが相手だと、それをパスワークや持ち上がりで剥がせるのかが問題になります。
    特に難しいのは右利きの右SB、左利きの左SBで、中から追われたときに縦にしか出せずでも前のプレーヤーは既に捕まっていると。出せるのは裏だけとなるときに90分間それをやると自チームも疲弊します。こうなるとSBは最初から怖くなるわけです。
    そうなると鍵になるのはボランチあるいは偽SBが相手が密集するなかでボールを受けて失わずに攻撃に寄与できるか。そもそも囲まれた状態でボールを積極的に受け続ける自信があるか。受けたとしてリターン以外に何ができるか。
    こういう選手がいまのガンバには足りないと思います。だからビルドアップをしようとしてもすぐに追い詰められる。この構図は前回のパナスタでの札幌戦と同じかもしれません。
    戦術以前の話として、ビルドアップができる選手が足りていないと。もちろん遠藤のような無理が利く選手がいれば一部の選手が弱くても回りますが、そういうスーパーな選手がいない場合にはベースを高める必要があると。
    ただ選手のこういうベースの力はトレーニングで伸ばせます。こういうビルドアップに基づくサッカーをやるのか。選手は外部から獲得するのか育てるのか。
    それによって多少の時間がかかるのは仕方ないかもしれません。
    PS:ミシャさんのやり方で真ん中がスカスカになるのは間違いないのですが、問題はそのときに札幌さんは真ん中以外に11人いるわけです。そのときに例えばうちのボランチ以外の9人で五分の勝負になれば簡単ですがとかくうちも真ん中以外に11人を対応させたくなるわけです。
    サッカーの戦術って相対的と思います(^^)

    • ありがとうございます!!
      SBが相手の狙いを外せるかどうかで、大きく展開が変わりますよね…
      とても参考になる考察、興味深く読ませていただきました!!

コメントする

目次